🌸 10分集中してやれば、確実に実力がアップします(できる!)。
カレーライスのイラスト
トンカツのイラスト
大正時代の文化をわかりやすく解説します。
目次
1 文化の大衆化
〇 電気・ガス・水道が普及し、西洋風の部屋をもつ「文化住宅」も建てられた。
〇 都市と郊外を結ぶ私鉄が開通し、バスや路面電車の路線も増えた。
〇 ライスカレーやトンカツ、( ? )などの洋食が広まった。
〇 バスガールや電話交換手などの働く女性が増加した。
〇 野球が全国に広がった。(「夏の高校野球」は全国中等学校優勝野球大会の名称で、第1回は大阪府の豊中球場で、10校が参加して1915年に開催された。)
〇 『文藝春秋』や『中央公論』などの総合雑誌や『キング』などの大衆雑誌が相ついで刊行された。
〇 大衆文学も誕生し、のちに江戸川乱歩らが人気を集めた。
〇 活動写真(映画)も制作され、多くの観客を集めた。
〇 蓄音機やレコードが広まり、歌謡曲が全国で流行するようになった。
〇 1925年 東京・名古屋・大阪でラジオ放送も開始された。
真空管ラジオのイラスト
2 学問と文化
いつごろ 大正時代
特色 ① 衣食住が西洋化する ② デモクラシーの考えが広まる
文学 - 白樺派 = 人道主義や理想主義を掲げる 志賀直哉「暗夜行路」や武者小路実篤「その妹」
耽美派 =芸術至上主義 谷崎潤一郎「刺青」
新思潮派 = 創刊した「新思潮」から 芥川龍之介「羅生門」「蜘蛛の糸」や菊池寛「父帰る」
哲学 - 西田幾多郎「善の研究」
民俗学 - 柳田国男「遠野物語」
民芸 - 柳宗悦(やなぎむねよし)
音楽 - 山田耕筰 「赤とんぼ」
美術 - 肖像画 - 安井曾太郎
女性風俗画 - 竹下夢二
3 教育の広がり
明治時代に比べて、中等・高等教育が広がった。
初等教育である小学校でも、個性を大切にし、自主性を重視する自由教育の運動が始まった。
1918年 大学令が出された。
さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 文化住宅(ぶんかじゅうたく)- 文化生活にふさわしい住宅という意味
〇 バスガール - 日本初のバスガールは1920年(大正9年)東京市街自動車の乗合バスに登場
〇 ラジオ放送 - 1925年 東京・名古屋・大阪で開始された
〇 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)- 「羅生門」「蜘蛛の糸」などを著した
〇 大正時代 - 1912〜1926年の15年間
👉大正時代になると、カレーライス、トンカツ、( )の三大洋食が町の洋食屋で人気を集めました。( )に当てはまる洋食メニューを次から選びなさい。
A 卵焼き B コロッケ C 唐揚げ D ハンバーグ
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる言葉を答えなさい。
- 電気・ガス・水道が普及し、西洋風の部屋をもつ「(①)住宅」も建てられた。
- (②)ガールや電話交換手などの働く女性が増加した。
- 「夏の高校(③)」は全国中等学校優勝③大会の名称で、1915年に開催された。)
- 1925年 東京・名古屋・大阪で(④)も開始された。
- (⑤)は「羅生門」「蜘蛛の糸」などの短編を著した。
💮 答え
① 文化住宅(ぶんかじゅうたく)
② バスガール
③ 野球(やきゅう)
④ ラジオ放送
⑤ 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
👉大正時代になると、カレーライス、トンカツ、( )の三大洋食が町の洋食屋で人気を集めました。( )に当てはまる洋食メニューを次から選びなさい。
A 卵焼き B コロッケ C 唐揚げ D ハンバーグ
答え B コロッケ
1924(大正14)年に甲子園球場がつくられました。これで基礎学力バッチリです。
価格:432円 |