46 殖産興業と文明開化

スポンサーリンク
🌸 10分集中してやれば、確実に実力アップします(できる)。

福沢諭吉(ふくざわゆきち)のイラスト

殖産興業と文明開化をわかりやすく解説します。

富国強兵(ふこくきょうへい)- 近代国家をつくるためのスローガン(合言葉)
国全体を豊かに軍隊を強くすること 学制徴兵令地租改正殖産興業 】

1 殖産興業(しょくさんこうぎょう)-「富国を実現するための政策

工業をさかんにすること → 生産額・輸出額を増やす → 富国(この一連の政策)
富岡製糸場(とみおかせいしじょう)のイラスト
  1. 官営(の模範)工場をつくった。富岡製糸場(群馬県)は1872年に設置された。
  2. 鉄道(新橋・横浜間)も1872年に開通した。
  3. 海運業もめざましい発展を見せた。蒸気船の運航も始まった。

 文明開化(ぶんめいかいか)文化の近代化政策

の文化を積極的に取り入れた
  • 福沢諭吉が、「西洋事情」でのようすや思想を紹介した。また、「学問のすゝめ」で人間の平等と自由などを説いた(「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず、と云えり」)。
  • 太陽暦が採用された。明治5(1872)年12月3日をもって明治6(1873)年1月1日とした
  • 服やコート、帽子が流行し、牛肉を食べる習慣が広がった。
  • 都市では、レンがづくりの風の建物や馬車、ガス灯、電灯なども見られるようになった。
  • 飛脚にかわる郵便制度や電信網が整えられた。
  • 新聞や雑誌が発行された。
  • キリスト教が認められ、各地に教会も建てられた。

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

◎ 基礎・基本の用語

〇 富国強兵(ふこくきょうへい)- 国全体を豊かにし、軍隊を強くすること  

〇 (しょくさんこうぎょう)- 工業をさかんにすること 一連の政策  

〇 富岡製糸場(とみおかせいしじょう)- 1872年に設置(群馬県) 生糸を生産する工場 

〇 明開(ぶんめいかいか)- 文化を取り入れた 〇〇で覚える

〇 福沢諭吉(ふくざわゆきち)- 「学問のすゝめ」を著した 慶應義塾大学の創設者

👉1872(明治5)年に東京で〇〇〇の飼育が大流行したという記事があります。〇〇〇に当てはまるペット名をから選びなさい。

A インコ B めだか C うさぎ D 熱帯魚

👉郵便制度が始まった明治4(1871)年に、日本で最初のポストが使用開始となりました。『郵便箱』と書かれていましたが、地方から上京してきた紳士は、〇〇〇と間違えて使用しました。〇〇〇に当てはまる言葉から選びなさい。

A ごみ B 賽銭(さいせん)箱 C 下駄(げた)箱 D トイレ

答えは最後に

 ふり返り

◇ に当てはまる言葉を答えなさい。

- 近代国家をつくるためのスローガン(合言葉)
国全体を豊かに軍隊を強くすること
1 -「富国を実現するための政策
工業をさかんにすること → 生産額・輸出額を増やす → 富国(この一連の政策)
  1. 官営(の模範)工場をつくった。(③)(群馬県)は1872年に設置された。
2 - 文化の近代化政策
の文化を積極的に取り入れた
  • (⑤)が、「西洋事情」でのようすや思想を紹介した。また、「学問のすゝめ」で人間の平等と自由などを説いた(「天は人の上に人を造らずと云えり」)。

💮 答え

① 富国強兵(ふこくきょうへい)

② (しょくさんこうぎょう) (ふ)やす、(おこ)す

③ 富岡製糸場(とみおかせいしじょう) 2014年世界文化遺産に登録された

 文明開化(ぶんめいかいか) ※「ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」

 福沢諭吉(ふくざわゆきち) 旧1万円札の肖像画
 
👉1872(明治5)年に東京で〇〇〇の飼育が大流行したという記事があります。〇〇〇に当てはまるペット名をから選びなさい。

A インコ B めだか C うさぎ D 熱帯魚

答え C うさぎ

※ 『歴史のQ&A(浜島書店)』から作成

👉郵便制度が始まった明治4(1871)年に、日本で最初のポストが使用開始となりました。『郵便箱』と書かれていましたが、地方から上京してきた紳士は、〇〇〇と間違えて使用しました。〇〇〇に当てはまる言葉から選びなさい。

A ごみ B 賽銭(さいせん)箱 C 下駄(げた)箱 D トイレ

答え トイレ

※ 「お便りポスト便」から作成

  ポストのイラスト

これで基礎学力バッチリです。

タイトルとURLをコピーしました