
廃藩置県をわかりやすく解説します。
目次
1 藩から県へ(体制の改革)
2 身分制度の改革
-
天皇の一族 = 皇族(こうぞく)
-
大名や公家 = 華族(かぞく)
-
武士 = 士族(しぞく)
-
百姓・町人 = 平民(へいみん)

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 版籍奉還(はんせきほうかん)- 1869年 藩が領地と領民を朝廷に返上した
〇 廃藩置県(はいはんちけん)- 1871年 藩を廃止して県を置いた
〇 県令(けんれい)- 後の知事 東京・大阪・京都の3府には府知事
〇 皇族・華族・士族・平民(こうぞく・かぞく・しぞく・へいみん)- 皇族以外はすべて平等
〇 解放令(かいほうれい)- 不当な差別を受けてきた人々も平民とするとした法令
A 高橋 B 伊藤 C 田中 D 鈴木
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる言葉を答えなさい。
-
天皇の一族 = 皇族(こうぞく)
-
大名や公家 = 華族(かぞく)
-
武士 = (④)
-
百姓・町人 = 平民(へいみん)
💮 答え
① 版籍奉還(はんせきほうかん)
② 廃藩置県(はいはんちけん)
③ 県令(けんれい)
④ 士族(しぞく)
A 高橋 B 伊藤 C 田中 D 鈴木
答え 1位佐藤さん 2位鈴木さん 3位高橋さん 4位田中さん 5位伊藤さん
※ 2022年全国名字ランキング発表から作成

明治4年(1871)廃藩置県は、全国3府302県がまず置かれ、同年末までに3府72県になりました。これで基礎学力バッチリです。