33 享保の改革 

スポンサーリンク
🌸 10分集中してやれば、確実に実力アップします(できる)。

徳川吉宗(とくがわよしむね)イラスト

享保の改革をわかりやすく解説します。

1 享保の改革(きょうほうのかいかく)[1716〜1745年]

徳川吉宗(とくがわよしむね)が、代将軍になり、幕府の政治改革を行った(享保の改革)。
目標 幕府の財政の再建(立て直し) 家康の政治を理想に
  1. 倹約令(けんやくれい)を出して、武士に質素・倹約を命じた。
  2. 足高(たしだか)の制を定めた= すぐれた人材を登用(とうよう)した。
  3. 上げ米(あげまい)の制を定めた= 参勤交代で江戸に住む期間を、1年から半年に短縮する代わりに、1万石につき100石の米を幕府に納めさせた。
  4. 新田開発を進め、年貢を増やす政策をとった。→ 米将軍
  5. 公事方御定書(くじかたおさだめがき)を定めた= 公正な裁判の基準を示した。
  6. 目安箱(めやすばこ)を設置した= 民衆の意見を聞いた。
これによって幕府の財政安定した。

2 都市では 商人が力をつけていく

  • 株仲間(かぶなかま[=同業者の組合]が、藩や幕府に営業税を納めるかわりに、独占的な営業を許可され、成長していった。
  • 幕府は、金貨・銀貨・銅貨を発行した。幕府の許可を得た藩が、藩札(はんさつ)を発行するようになった。
  • 三都や城下町には、両替商(りょうがえしょう)[= 金・銀・銭の交換を行う商人]がおこり、貨幣の流通をうながした。

3 農村では 商品作物の栽培、それを原料として家内工業が発達

18世紀ごろ 問屋制家内工業[= 問屋が生産者に原料や道具を貸し、製品を生産させて買い取る方法が発達した。
19世紀には 工場制手工業マニュファクチュア[= 問屋などが工場をつくって、道具を集め、人をやとい、分業で製品を生産する方法が発達した。

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

◎ 基礎・基本の用語

〇 享保の改革(きょうほうのかいかく) 享保元年からの改革( 1716〜1745年)

〇 徳川吉宗(とくがわよしむね)- 紀伊(和歌山県)藩主から8代将軍になる

〇 上げ米(あげまい)の制-  参勤交代で半年に短縮する代わりに、を幕府に献させた

〇 公事方御定書(くじかたおさだめがき)- 公正な裁判の基準を示した 

〇 株仲間(かぶなかま)= 同業者の組合 - 室町時代の(ざ)

〇 工場制手工業(こうじょうせいしゅこうぎょう)= マニュファクチュア

👉大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、徳川吉宗の将軍就任とともに1717年〇〇奉行登用された。〇〇に当てはまる言葉を、次から選びなさい。

A 北町 B 南町 C 長崎 D 山田                      

答えは最後に

ふり返り

◇ に当てはまる言葉を答えなさい。

1 (①)の改革[1716〜1745年]
(②)が、代将軍になり、幕府の政治改革を行った。
  1. (③)の制を定めた= 参勤交代で江戸に住む期間を、1年から半年に短縮する代わりに、1万石につき100石の米を幕府に納めさせた。
  2. (④)を定めた= 公正な裁判の基準を示した。
2 都市では 商人が力をつけていく
  • (⑤[=同業者の組合]が、藩や幕府に営業税を納めるかわりに、独占的な営業を許可され、成長していった。
3 農村では 商品作物の栽培、それを原料として家内工業が発達
19世紀には (⑥)工業マニュファクチュア[=問屋などが工場をつくって、道具を集め、人をやとい、分業で製品を生産する方法が発達した。 

💮 答え

 享保の改革(きょうほうのかいかく

 徳川吉宗(とくがわよしむね)

 上げ米(あげまい)の制

 公事方御定書(くじかたおさだめがき)

 株仲間(かぶなかま)
⑥ 工場制手工業(こうじょうせいしゅこうぎょう
👉大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、徳川吉宗の将軍就任とともに1717年〇〇奉行登用された。〇〇に当てはまる言葉を、次から選びなさい。

A 北町 B 南町 C 長崎 D 山田

答え 南町(奉行)

大岡越前(おおおかえちぜん)は、BSプレミアムで放送されている。主演は東山紀之さん。

これで基礎学力バッチリです。

タイトルとURLをコピーしました