22 室町文化

スポンサーリンク
🌸 10分集中してやれば、確実に実力アップします(できる)。
金閣(きんかく)のイラスト

室町文化をわかりやすく解説します。

1 室町(むろまち)文化

いつごろ 代将軍足利義満代将軍足利義政のころ
場所   京都が中心 地方へ広がる
にない手 武士 貴族 民衆
特色   貴族の文化と武士の文化が混じり合った文化
               禅宗の影響を受けた文化 地方や民衆に広がる
建築   金閣  足利義満  北山文化  1397年
     銀閣  足利義政  東山文化      1489年
     書院造(しょいんづくり)の建物 - 床の間・床柱・違い棚・ふすま・障子→  書・絵画やがかざられた
庭園   竜安寺の石庭- 枯山水(かれさんすい)という
文学        和歌を上の句と下の句に分け、詠み連ねていく連歌(れんが)が流行した
     御伽草子(おとぎぞうし)とよばれる絵本  - 「一寸法師」「浦島太郎」
芸能   観阿弥・世阿弥親子が能(のう)を大成した
         能の合間に狂言(きょうげん)も演じられた
美術   水墨画(すいぼくががえがかれた→ 雪舟(せっしゅう)が山水画(さんすいが)を確立した
生活   茶の習慣は茶の湯として流行した 生け花の成立
教育機関 足利学校(栃木県)= 日本で最古の学校

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

◎ 基礎・基本の用語

〇 金閣 - 足利義満が建てた 三層

〇 銀閣 - 足利義政が建てた 二層

〇 書院造(しょいんづくり)- 書斎 「東求堂」

〇 連歌(れんが)- リレー形式で和歌を詠む

〇 御伽草子(おとぎぞうし)-「一寸法師」

〇 能(のう)- 観阿弥・世阿弥親子が大成

〇 狂言(きょうげん)- 能の合間に 〇 雪舟(せっしゅう)- 水墨画家

👉浦島太郎玉手箱を開けたら浦島太郎の姿がみるみる変わっていきました。そして、最後は〇〇になって飛んでいったというのが原作の結末です。〇〇に当てはまる鳥名から選びなさい。

A 白鷺(シラサギ)   B (コウノトリ)   C 鶴(ツル)   D 朱鷺(トキ)

答えは最後に 

 ふり返り

◇ に当てはまる言葉を答えなさい。 ※ は人物

1 室町(むろまち)文化
建築   (①) 足利義満が北山に建てた 1397年
     (②) 足利義政が東山に建てた   1489年
     (③)の建物 → 書・絵画やがかざられた
文学        和歌を上の句と下の句に分け、詠み連ねていく(④)が流行した
     (⑤)とよばれる絵本 -「一寸法師」「浦島太郎」
芸能   観阿弥・世阿弥親子が(⑥)を大成した
         の合間に(⑦)も演じられた
   水墨画(すいぼくががえがかれた→ (⑧)が山水画(さんすいが)を確立した

💮 答え

① 金閣(きんかく) 

② 銀閣(ぎんかく) 

③ 書院造(しょいんづくり)

④ 連歌(れんが)

⑤ 御伽草子(おとぎぞうし)

⑥ 能(のう)

⑦ 狂言(きょうげん)

⑧ 雪舟(せっしゅう) ※ 雪舟せっしゅうせっしょうと書かない

👉浦島太郎玉手箱を開けたら浦島太郎の姿がみるみる変わっていきました。そして、最後は〇〇になって飛んでいったというのが原作の結末です。〇〇に当てはまる鳥名から選びなさい。

A 白鷺(シラサギ)   B (コウノトリ)   C 鶴(ツル)   D 朱鷺(トキ)

答え  鶴(ツル) 

金閣寺は、1994(平成6)年に世界文化遺産に登録されました。これで基礎学力バッチリです。

タイトルとURLをコピーしました