12  武士の登場

スポンサーリンク
🌸 10分集中してやれば、確実に実力アップします(できる)。

 武士(ぶし)のイラスト

武士の登場をわかりやすく解説します。

1 武士(ぶし)の登場

10世紀ごろから、都や地方では武士が成長し始めた。
もともとは、戦いの技術に優れた都の武官(ぶかん)や地方の豪族たちで、社会の中で地位を高めていった。
朝廷国府の役人になって、天皇の住まいや役所の警備、犯罪の取りしまりなどを担当するようになった。

2 武士団の形成

やがて地方の武士は、一族や家来を従えて武士団を作るほどに成長していった。
935~940年 平将門(たいらのまさかど)が、一族どうしの領地の争いをきっかけに関東で反乱をおこした。 
939~941年、藤原純友(ふじわらのすみとも)が、海賊を率いて、瀬戸内海で反乱をおこした。
別の武士団の力によって、この乱をしずめることができた。
武士団の中でも、天皇の子孫である源氏(げんじ)平氏(へいし)が有力だった。
源氏(= 清和天皇の子孫)は、東日本に勢力を広げた。                 →1051~1062年 前九年合戦、1083~1087年 後三年合戦と東北で2度の戦乱がおこり、源氏源義家(みなもとのよしいえ)が武士団を率いておさめたことから
東北地方では、源義家に味方した奥州(おうしゅう)藤原氏が、平泉(岩手県)を拠点に栄華を誇った。 ※ 奥州藤原氏初代清衡(きよひら)が建てた中尊寺金色堂は、2011年に世界遺産に登録された。
平氏(= 桓武天皇の子孫)は、西日本に勢力をのばした。                 →12世紀前半に、平氏が瀬戸内海の海賊をしずめたことから

3 武士の役割

11世紀ごろから、地方の役人や武士などが土地(荘園)の開発をすすめ、皇族貴族、寺社(や神社)などの有力者が持ち主(領主)となり、朝廷へのを免除された。
土地の開発者は、荘園の農民から年貢(ねんぐ)を集めて領主に納めるかわりに、荘園を支配する権利を認めてもらった。
11世紀の後半には、特に武士が力をつけ、荘園や公領に館を築いて、地方の社会の中心になっていった。

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

◎ 基礎・基本の用語

〇 平将門(たいらのまさかど)

〇 藤原純友(ふじわらのすみとも)

〇 源氏(げんじ) 

〇 平氏(へいし)

〇 年貢(ねんぐ)

👉東京都千代田区大手町にある首塚だれの首を祀る塚か?

答えは最後に

 ふり返り

◇ に当てはまる言葉を答えなさい。

2 武士団の形成
935~940年 (①)が、一族どうしの領地の争いをきっかけに関東で反乱をおこした。
939~941年、(②)が、海賊を率いて、瀬戸内海で反乱をおこした。
武士団の中でも、天皇の子孫である(③)(④)が有力だった。
(= 清和天皇の子孫)は、東日本に勢力を広げた。  →1051~1062年 前九年合戦、1083~1087年 後三年合戦と東北で2度の戦乱がおこり、源義家(みなもとのよしいえ)が武士団を率いておさめたことから
(= 桓武天皇の子孫)は、西日本に勢力をのばした。 →12世紀前半に、が瀬戸内海の海賊をしずめたことから
3 武士の役割
土地の開発者は、荘園の農民から(⑤)を集めて領主に納めるかわりに、荘園を支配する権利を認めてもらった。

💮 答え

 平将門(たいらのまさかど)

 藤原純友(ふじわらのすみとも)

 源氏(げんじ)

 平氏(へいし)

 年貢(ねんぐ)

👉東京都千代田区大手町にある首塚れの首を祀る塚か?

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で観た武士が登場しました。これで基礎学力バッチリです。

タイトルとURLをコピーしました