🌸 10分集中して身近な生活の場面について考えてみましょう!

現代社会の見方や考え方と解決方法をわかりやすく解説します。
目次
1 「対立」と「合意」
2 「効率」と「公正」
- 手続きの公正 = 解決する際に対等に話し合っているか
- 機会の公正 = 差別的なあつかいを受けてないか
- 結果の公正 = 立場が変わってもその解決策を受け入れられるのか
など「公正」の考え方をふまえ、決めていく必要があります。
合意するときは、「効率」と「公正」の両方をみたすことが必要です。

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 対立(たいりつ)- 反対の立場にある者が互いに譲らないこと
〇 合意(ごうい)- 互いの意思が一致すること
〇 多数決(たすうけつ)- 会議で、賛成者の多い方の意見に従って事を決定すること
〇 効率(こうりつ)- 使った労力と、得られた結果との割合
〇 公正(こうせい)- 公平でかたよっていないこと
※ 出典 コトバンクから
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる言葉を、下の語群から選んで答えなさい。
語群 { 公正、合意、対立、効率、多数決 }
1 (①)とは、反対の立場にある者が互いに譲らないこと
2 (②)とは、 互いの意思が一致すること
3 (③)とは、会議で、賛成者の多い方の意見に従って事を決定すること
4 (④)とは、使った労力と、得られた結果との割合
5 (⑤)とは、 公平でかたよっていないこと
💮 答え
① 対立(たいりつ)
② 合意(ごうい)
③ 多数決(たすうけつ)
④ 効率(こうりつ)
答え まずジャンケンか、くじ引きををして、とる順番を決めます。一番負けた人が公平だと思うように切り分けて、勝った順に好きな切り分けた🍰を取っていきます。最も立場の弱い人が、公平だと思うように分ける事で、誰にとっても公平になるかと考えられます。
ほかにも、まず代表を選出し、その人が公平だと思うように4等分します…などがあります。

対立と合意、効率と公正などに着目して、身近な生活の課題から国際社会の課題まで、主体的に解決できるように人類が学習する必要があります。これで基礎学力バッチリです。
![]() |
【楽天ランキング1位入賞】万年 カレンダー 日めくり 卓上 おしゃれ ホーム オフィス デスク インテリア 飾り 装飾 シンプル デザイン ナチュラル ウッド 木製(パイナップル) 価格:2,280円 |
![]() |
価格:3,149円 |